6月22日(日)マジック同好会が開催されました。 京阪本線中書島駅北口に集合し中書島界隈を観光・散策し、『月の蔵人』にて昼食。『伏見区総合庁舎』に移動しマジックを習いました。
本日の参加者は18名でした。
京阪中書島駅北口前に集合。

まず街中の遊郭跡を通り過ぎ長建寺へ参拝しました。
『長建寺』には仏様に供える水がある「功徳水」、水脈弁財天があります。



その後、宇治川派流にある十石舟乗り場を横目にして『月桂冠大倉記念館』、『寺田屋』へ。
『月桂冠大倉記念館』は明治期の酒蔵を利用して月桂冠が開いた酒の史料館です。

『寺田屋』は明治維新の立役者、坂本龍馬が身を寄せた船宿です。


ここでは自由行動となり、 『大倉記念館』に行かれる方、『寺田屋』に行かれる方、また寺田屋の近くのオカキ屋『小倉山荘』に買い物に行かれる方と様々でした。
ランチは酒蔵を改装した『月の蔵人』へ
『月の蔵人』は酒蔵を改装したもので、広い空間の店内。
自家製豆腐が絶品

自家製の手づくりざる豆腐が美味しかったのか、お代わりをされる参加者の方もおられました。





マジッック教室の会場へはランチのお店から歩いて約15分。
皆さん、吹き出る汗を拭きながら会場へ。
西川先生は不参加でしたが、後藤ご夫妻の勝る劣らずの腕前でマジックは進行されました。
最初は後藤繁さんによるトランプを使ってのマジック。

同一のカードA(エース) ~K(キング)13枚をバラバラにしたものを、何度かシャッフルすると、A, 2,3,4,……10,J, Q, Kと数字の順番に並び変わるというものです。
これは参加者の皆さんが七転八倒でした。



続いて、後藤茂子さんによるハンカチを使ってのマジック。
女性らしく、ハンカチを使ってウサギ、ネズミの形態がそれらしく表現され孫たちが喜びそうです。


また、コップ、ハンカチを使ってのマジックが披露されました。


ご夫妻それぞれ素晴らしかったです。
その後、参加者からマジック復習が披露され、和気あいあいのマジック同好会でした。



詳しい技術は内緒です。
マジック同好会に参加して下さい

福田さんご夫妻には準備の段階から当日のお手配など、大変お世話になりました。暑い中、引率の為に汗を拭き拭き走り廻って下さったお姿が目に焼き付いています。
後藤さんご夫妻にはマジックのご指導有難うございました。四苦八苦しましたが、丁寧にお教えいただき何とか理解できました。
改めて両ご夫妻に感謝申し上げます。
編集担当 谷口孝行