海外・国内の旅行、長期滞在好きの仲間が集まったサークルです

諏訪湖・安曇野サイクリング(2泊3日) 吉村東洋男・境圭子・熊順子 記

東日本

 今回のLSC関西サイクリング同好会のツアーメンバーは、総勢15名のハッスルレディース&ボーイズでした。(尚、参考の為”輪行”とは10Kg前後の自転車をコンパクトに携行し遠方でのサイクリングツアーを楽しむ手段です)足掛け3日間の輪行ツアー五月晴れのお天気に包まれ、終始和やかに(ウサギ追いし、かの山~、コブナ釣りし、かの川~)の田園風景とアルプスの山々の霊気に包まれながらの楽しい輪行ツアーでした。

初日:諏訪湖サイクリング 吉村東洋男 記


 さてツアー1日目のお楽しみ内容は私、吉村が指名されましたので写真と共にご報告します。5月14日(水)13時JR上諏訪駅に女性8名男性7名計15名が現地集合しました。

海抜759メートルに位置する諏訪湖に隣接する駅からのスタートです。風光明媚な湖の外周を反時計回りに一周、途中、諏訪大社に立ち寄る 合計約20Kmの行程です。

上諏訪駅でコース案内や安全ミーティングした後、スタートし諏訪湖畔へ。心地よい湖風を浴びながらペタルを漕ぎました。

最初の訪問地は諏訪湖間欠泉センターです。湧出口「七ツ釜」から立ち上がる湯煙を楽しみました。

みずべ公園でトイレタイム。諏訪湖サイクルロード安全で快適に走れるように整備されている。並行してジョギングロードが走っており、その路面の鮮やかさと湖面の水色がとても素敵でした。

諏訪大社にお参りして、今回のサイクリング旅行の安全を祈願しました。

赤砂崎公園にて水分補給の休憩。この公園から見る諏訪湖や周辺の山々はとてもきれいでした。

諏訪湖の最西端、釜口水門に立ち寄りました。諏訪湖から天竜川へ流れ出る唯一の出口です。

上諏訪駅前の観光協会案内でサイクリングコースの見どころ3か所、間欠泉センター・みずべ公園・釜口水門(天竜川の起点となる水門)での全員記念写真取り提示にて、スワイチ証明書とバッチをゲットに挑戦、みごと全員獲得しました。

宿泊宿はホテル鷺の湯に夕刻到着。露天風呂からの諏訪湖夕焼け風景も、なごみのワンショットです。

2日目:安曇野サイクリングその① 境圭子 記

2日目のスタートです今日は、諏訪湖の鷺乃湯ホテルから上諏訪駅まで自転車で走り、乗り継ぎも含め1時間半程電車移動して穂高駅から安曇野輪行スタートです

 「高齢者あるある」 出発前のアクシデント
 意気揚々と出発しようとした幹事がホテルで呼び止められました。一人分の料金不足と鍵が1つ返却されていない!もうみんなは駅に向かっています。料金は夫が2人分払ってくれているものと信じていた奥様のミスでした。後から夫婦喧嘩にならなかった事を願います

 鍵は後生大事にポーチにしまっていた♀のミスでホテルの方が駅まで取りに来てくださる事で一件落着。無事電車に間に合ってホッとしたのもつかの間、昨日塩尻駅に携帯を忘れた♂が取りに行き後ほど合流することになっていましたが、乗り越してしまったと連絡が‥‥‥。ハラハラしましたが、無事合流出来ました。やれやれ‥‥‥高齢者あるあるが3つ重なりました。
幹事さんご苦労様です!

さあ! 気分新たに安曇野サイクリングスタートです。安曇野は、まだ山頂に雪が残る海抜3,000m級の北アルプスの麓に広がる田園のまちです。風が気持ちよく澄んだ空気を思いっきり吸い込んでのどかな田園風景をゆったり自転車で走るのは気分爽快

まず訪れたのは「大王わさび農園」 安曇野は、北アルプスの雪解け水の養分をたっぷり含んだ湧水を利用したわさび栽培が盛んです。

この農園は砂利ばかりの荒れ地を開拓した100年の歴史がある15ヘクタールの日本最大級のわさび農園です。わさびは、冷涼な気候を好むので夏場は黒いおおいで水温の上昇を抑え年間を通してほぼ13℃の水温を保っています。毎日12トンの真清水が湧き出ています。

昼食は勿論わさびづくしそば 1,380円 生わさびをすりおろし,薬味もわさび酒粕漬、椎茸わさび,茎わさびの甘酢漬け‥‥。まさにわさびづくしのおいしい信州蕎麦でした。

水車小屋は、安曇野の原風景として様々なメディアに取り上げられています。黒澤明監督がこの風景をいつまでも残したいと映画「夢」の撮影がここで行われました。

親水広場 の池にはニジマス、カジカが泳ぎ,水中に咲く梅花藻,水辺には勿忘草が咲きます。池を覗いて生き物を探しました

この農場は広いのでゆっくり景色を楽しみながら自然に触れ癒やしの時間を過ごす事ができました。私達は名水百選に選ばれた湧き水をペットボトルに詰め, わさびソフトクリームでパワーチャージしてサイクリング再開です。

次に訪れたのは「水色の時道祖神」
安曇野市には道祖神が600体あると言われ厄除けや五穀豊穣など身近な守り神として人々の暮らしに根付いてきました。ここは昭和50年NHK連続テレビ小説「水色の時」のために作られた道祖神で男女の神様が仲睦まじく握手しています。輪行チームの3組の仲良し夫婦もここで手を繋いで記念撮影をしました

少し進むと穂高川の堤防沿いに「早春賦歌碑公園」があります
安曇野の遅い春を待ちわびる心を歌った唱歌「早春賦」の歌碑が立っています
    春は名のみの風の寒さや~♪
 ソーラー電池式のオルゴールが設置されていて早春賦のメロディーが流れます。日本の原風景で聴く唱歌が郷愁を誘い心に染みました

安曇野ガラス工房に寄りました。
吹きガラス体験は時間がなくて出来ず、日本酒に合うグラスや可愛いイヤリングが沢山ありましたが、輪行グループは見てるだけ~でした

  田植えが終わって水を張った田んぼに常念岳周辺の山々が鏡のように映る(常念岳の水鏡)フォトスポットがあるんですが、今日は晴れていても雲が多く、幹事がどうしても私達にはっきり映った水鏡を見せたいと3回もこのスポットに連れて来てくれました

二日目の夜の宴会も盛り上がりました。サブリーダーの音頭で宴が始まり、皆さんご機嫌でした。

2次会はホテルのロビーに移動し、リーダーのピアノ演奏から始まりました。うっとりとして全員酔いしれていました。その後は、各人の今回のサイクリングの感想などのトークショウが始まり。締めは後藤夫妻のマジックで終わりました。

3日目 安曇野サイクリングその② 熊順子 記

普段はあまり食べない朝食も色とりどりの美味しそうなメニューにつられて、沢山美味しく頂き、自転車を漕ぐためのエネルギーチャージも準備万端OK!しっかりと出発の準備も整いホテルの玄関へ。

 そこには荷物を預かって頂ける1台のトラックが…。高田さんの細やかな配慮と交渉のおかげで昨日に続き、駅前ショップに荷物を預けて身軽にサイクリング出来る事に感謝!肩こりの私にはとてもありがたかったです。

穂高温泉郷、ガーデン安曇野ホテルを出発!

緩やかな下り坂を走り続けてふと山の方に目をやると朝の太陽に照らされた残雪残るアルプスの山々がとても美しく、そろそろ収穫の時期を迎えようとしている小麦でしょうか?黄金色に輝き、また田植えを終えたばかりの素晴らしい田園風景に心癒されます。途中、上り坂に少しの間、苦戦はしましたが、みんな元気です。

自転車を走らせ少し休憩、下見でしっかりとポイントを抑えて休憩場所を選び見せてくれた常念岳本当に残雪を被った美しいピラミッド型でした。

その後、穂高神社をお参り、拝殿近くの考養杉は直接パワーをもらえるとの事、しっかり拝殿に拝み考養杉にパワーを頂けるようお願いし、JR穂高駅へ向かって自転車を走らせ帰路につきました。

諏訪湖・安曇野のこの3日間のサイクリング旅、自然豊かな素晴らしい場所で沢山楽しみ経験出来た事、記憶に残る旅となりました。

まとめ 諏訪湖・安曇野サイクリングの動画(7分) 制作 高田幸夫

熊順子
熊順子

髙田さん、このツーリングをする為に大変な準備をして頂き、ありがとうございました。奥谷ご夫婦、下見ありがとうございました。
お陰様で大変楽しい旅となりました。皆様、お世話になりました。
ありがとうございました。

高木リーダー
高木リーダー

諏訪湖、穂高温泉郷あずみ野サイクリングは高田さんの素晴らしい企画で過去最高人数の15人でした。事故も無く楽しい3日間、流石ですね!
走りも上手になり素晴らしいチームになりました。
これからは皆さん自身でコースを作って、皆んなを連れて走るのは楽しい事でしょう。あまり欲張らずに気楽にコースを作りましょう。

高田幸夫
高田幸夫

皆さん、お疲れさまでした。素晴らしい仲間と最高のサイクリングができました。皆さんにとても満足して頂き幹事冥利に尽きます。奥谷ご夫妻さん、下見のコースや料理など、いろいろアドバイスして頂き有難うございました。

 下に今回の「諏訪湖・安曇野サイクリング」の動画(7分)をまとめましたので、お楽しみください。

 編集担当:高田幸夫

東日本同好会活動

コメント

  1. 濱田佳津江 より:

    素晴らしいツーリングですね🥰
    同じ時、5/12〜16、私達も、安曇野白馬を家族旅行していました😂
    日頃の行いがよろしいのでしょうか😁最高のド・ピーカン🌟でしたね💕
    私もサイクリングした〜い!!
    でも夫がお尻痛いから、イヤ😣と言います🤣🤣

  2. 高田幸夫 より:

    「ド・ピーカン」の言葉は久しぶり聞く懐かしい言葉です。おっしゃる通り、最高の天候に恵まれて、いっぱい楽しみました。旦那を説得して、是非、サイクリングを始めてください。全く新しい旅行が楽しめますよ!

ロングステイクラブ関西